銀行カードローン|保証会社の役割は?
銀行カードローンの利用条件に「当行が指定する保証会社の保証が受けられる方」という文言が必ず入っています。「カードローンは保証人が不要と言われているのになぜ?」と思う方も少なくありません。
「保証会社の保証を受けるとどうなるのか」とか「保証会社の仕事は何?」という疑問もあります。そこで、保証会社について調べてみました。
1.銀行カードローンが指定する保証会社とは
カードローンには大きく分けて消費者金融のキャッシングと銀行カードローンが有ります。
消費者金融の申込条件には保証会社の保証は不要で、銀行カードローンにのみ保証会社の保証を受ける事が条件として書かれています。
保証会社となっているのは、同じグループ内の大手消費者金融や信販会社が保証会社になっています。
名称 | 保証会社 |
---|---|
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 | アコム株式会社 |
ソニー銀行カードローン | |
じぶん銀行カードローン | |
三井住友銀行カードローン | SMBCコンシュマーファイナンス株式会社 |
ジャパンネット銀行カードローン | |
みずほ銀行カードローン | 株式会社オリエントコーポレーション |
イオン銀行 |
イオンクレジットサービス株式会社 |
オリックス銀行カードローン |
オリックス・クレジット株式会社 |
楽天銀行 |
楽天カード株式会社 |
上記の表を見るとわかるようにSMBCコンシュマーファイナンス㈱やアコム㈱、オリックス・クレジット㈱のように複数のカードローンの保証業務を行っているノンバンクもあれば、オリックス銀行カードローンや楽天銀行カードローン、イオン銀行カードローンのように2つの保証会社を設けている銀行が有ります。
たとえば、オリックス銀行カードローンは以前の保証会社はオリックス・クレジット㈱だけで、年収200万円以上ある事が申込条件でしたが、新生フィナンシャル㈱が保証会社と加わった事で、この申込条件はなくなり、借入希望額が多い申込者はオリックス・クレジット㈱が審査を行い、新生フィナンシャル㈱はパートやアルバイト、派遣社員などの審査をすることになっているので、以前と比べて融資対象の範囲が広くなっているカードローンもあります。
また、三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」で即日融資が出来るようになったのは「アコム」が保証会社になったからという事もよく知られている事実です。
このように、銀行カードローンはノンバンクが保証会社になった事で、以前と比べ融資が受けられやすくなったというメリットが生まれています。
2.保証会社の役割とは
保証会社の役割は「審査」と「債権の保全」です。
銀行へカードローンの申込をした時の審査と、利用者が何かの理由で返済が出来なくなった時、利用者に変わって銀行へ代位返済をする事になります。
代位返済とは、返済できなくなった本人に代わって、保証会社が銀行へ利用者に変わって返済をしてくれるという事です。
保証会社が代位弁済をした時、その債権は銀行から保証会社へ移り、取立てやその後の返済は保証会社へ支払う事になります。
消費者金融は保証会社の保証が必要ないのに、銀行カードローンは保証会社の保証が必要という事ですが、なぜ必要になるかと言えば、銀行の融資は基本的に、担保や保証人があっての融資が前提となっています。
相手が企業であれば、不動産などの担保や経営者の個人保証が必要ですし、住宅ローンについても住宅や土地が担保になり、担保以上のお金を借りる事は出来ません。
しかし、銀行カードローンは基本的に担保や保証人が不要というシステムなので、無保証・無担保で融資するためには新たなシステムを構築する必要がありますが、それには莫大な費用が必要になります。
そこで目を付けたのが、消費者金融と手を組むという事と考え、消費者金融も銀行と手を組めば銀行の資金を利用できると考えます。
お互いの意見が一致したことから、銀行とノンバンクが手を組む事になり、銀行は申込窓口と申込者の確認作業だけで、貸付の審査はノンバンクが行うようになったのです。
3.ノンバンクが銀行カードローンの保証会社になっている理由
銀行もノンバンク(消費者金融・信販会社)も、融資をする時は審査をします。
審査の方法は申込書や過去の借入履歴や支払状況を一覧にして確認できる信用情報機関へ個人情報を照会して審査を行うのが一般的です。
信用情報機関は、3つの組織があり、全国銀行個人信用情報センター(KSC)や日本信用情報機構(JICC)、シー・アイ・シー(CIC)です。
銀行が参照できるのは全国銀行個人情報センターの紹介だけになりますがそれだけでは他の情報機関でブラックになっていても、銀行はそれを知らずに融資してしまうリスクがあります。
カードローンは無担保・無保証になっているので、利用者が返済できなくなると貸し倒れになってしまいます。そこでノンバンクを保証会社にしておけば、銀行はKSCが照会できますし、消費者金融はJICCやCICの情報を参照する事ができるので、貸し倒れと言うリスクが少なくなります。
またノンバンクは大口融資が本業だった銀行より、個人融資に特化しており、これまでに積み上げた莫大なデータがあるので、そのデータやシステムを使って審査を行うので、銀行は十分な情報を得た上で判断する事が出来る事になります。
また、銀行カードローンは無担保・無保証となっていますが、実際はノンバンクが保証する事になるので、銀行はノンバンクの保証が有れば融資をしても損はしない事になっています。
4.まとめ
銀行カードローンで融資を受ける時は、保証会社の保証を受けなければなりませんが、保証会社が2社の保証会社になっている時、
たとえば三井住友銀行カードローンとジャパンネット銀行はSMBC今主マーファイナンス㈱が保証会社になっているので、三井住友銀行カードローンの審査に落ちるとジャパンネット銀行の審査に通る可能性は少なくなります。
ですから、三井住友銀行ローンの審査に通らなかった時は、アコム㈱が保証している三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」へ申込をするのもひとつの方法です。